学科について教員紹介大川 茂樹ワークス1

大川 茂樹

【コミュニケーション・メディア・ロボティクス研究室】Communication and Media Robotics Laboratory

音声コミュニケーションチーム (Speech Communication Group)

音声信号処理・音声分析・音声認識・音声インタフェース

人間がことばを発する仕組みは不思議に満ちあふれています。 複雑な発声機構から生じる音声には,言語的な情報(音韻性)はもとより,話者の個人性や感情,言外の意図などが複雑に重ね合わされています。 音声の生成モデル,信号処理,音響学的アプローチを通じて,話しことばを科学的に分析するとともに, 人間の音声を自由に聞き取る機械の実現のための音声認識の要素技術について,様々な視点からアプローチします。


音響メディア知覚チーム (Acoustic Media Perception Group)

音知覚・聴覚情景分析・言語獲得・メディア情報処理

われわれの身の回りには,音声・音楽・生活環境音などの様々な音が存在します。 人間は,いともたやすくそれらの音を識別し,周囲で何が起きているかを音から感じることができます。 また,TVやラジオのスイッチを入れて数秒のうちに,どんな番組が放送されているかを判断することができます。 音声や音楽に限定しない様々な音響事象をカテゴライズ(分類)する技術,それを通じた聴覚情景分析,音韻獲得や言語獲得に関する研究を進めています。


音楽ロボティクスチーム (Music Robotics Group)

音楽音響・音楽情報処理・楽譜工学・芸術工学

音楽は,人間の感性を芸術的に表現する一種の「ことば」です。 大川研究室では,音声認識や自然言語処理などに用いられる技術を音楽データに適用し,感性工学における新しい分野を拓きます。 演奏に対する音響的解析のみならず,楽譜に含まれる情報を分析し,作曲や編曲を支援する技術についても試みています。 さらに,音楽以外の芸術メディアに関しても,工学的なアプローチで分析・モデル化することを考えています。



コミュニケーションRTチーム (Communication Robot Technology Group)

ヒューマンインタフェース・対話モデル・コミュニケーションロボティクス

高度な技術は,「正確」「高速」「大規模」なだけでは成り立たず, その技術を用いる人間のことを考えてはじめて優れたものになります。 人間とロボット(機械)との橋渡しとなる「ヒューマンインタフェース」の技術と, それをロボティクスに応用するコミュニケーションRT(ロボットテクノロジー)に関して, 本研究室では特に音声言語を軸として考えています。 また,人間同士の対話には実に多くの興味深い不思議な現象が含まれています。 より人間らしい音声インタフェースの設計を目指し,大川研究室では自然言語, 人間の発話現象や対話中に生じる現象の分析とモデル化を試みています。