千葉工業大学 未来ロボティクス学科
トピックス

« 2009年06月 | メイン | 2009年08月 »

2009年07月 アーカイブ

2009年07月03日

歓迎◇ ようこそ!習志野市立第5中学校ご一行様

7月2日(木)津田沼校舎新1号棟の3階大教室(多目的ホール)において、習志野市立第5中学校の生徒さん約200名(教諭含む)を迎え、特別講義が行われました。

daigocyu5.JPGdaigocyu2.JPG

これは習志野市教育委員会と当大学が協力し毎年行われる行事のひとつです。
今回の講師は当学科の富山 健教授。講義のテーマは「ロボットはヒューマノイドか?」。プロジェクターを利用した自由で楽しい講義に生徒さんもリラックスして聴講。

daigocyu6.JPGdaigocyu7.JPG

最後に聴講生を代表して川合(3年生)さんが「今日はためになるお話をありがとうございました。」と謝辞を述べました。
そのあと生徒さんは7号館2階演習室で3DCG(情報ネットワーク学科/中村教授)を学びました。

2009年07月04日

東洋経済新報社の「東洋経済」7月4日特大号に・・・

東洋経済新報社発行の「weekly 東洋経済」7月4日特大号に【不況に立ち向かう・産学官「新型」連携モデルとは。】をテーマに各界のエキスパートが登壇。当学科の富山教授が《ロボットが”便利で賢い道具”であるための「擬似感性。」》と題し掲載されました。


DSCF3576.jpg

2009年07月06日

ロボカップ2009世界大会でCITBrainsがベストヒューマノイド3位に!

6月29日から7日間、オーストリアのグラーツでロボカップ2009世界大会が開催された。
本年5月、日本大会において完全優勝をしたCIT Brainsも参戦。2007年は初出場ながらKid Sizeテクニカル部門で世界第2位、昨年2008年はKid Sizeテクニカル部門と3on3部門、Teen Sizeテクニカル部門の合計3部門で世界第3位の成績を収めることができました。
2009年世界大会、7日間に渡る熱戦を繰り広げた各競技の結果は以下の通り。


■ ロボカップ2009世界大会 CIT Brains

■ KIDサイズ: 3on3サッカー 3位

■ TEENサイズ: ドリブル&キック 準優勝

■ TEENサイズ: テクニカルチャレンジ 2位

■ ベストヒューマノイド3位に選ばれました。

 *ベストヒューマノイドはKIDおよびTEENすべてのチーム(22+8)から3チームが選出されます。


20090706-CIMG0866.jpg


DSCF3582.jpg

DSCF3584.jpg


 ・大会動画 http://www.robocup2009.org/306-0-video.html

 ・ロボカップ世界大会公式サイト http://www.robocup2009.org/1-0-home.html


2009年07月09日

7,19開催!オープンキャンパスin未来ロボティクス学科へGo!

2009oc.jpg

7月19日(日)10:00(受付9:30)~芝園キャンパスでオープンキャンパスが開催されます。自分の目で見て、聴いて、触れて、確かめる絶好のチャンスです。当未来ロボティクス学科では、教員、学生スタッフが、みなさんのお越しをお待ちしています。ぜひこの機会をお見逃しなく!当日は、以下のイベントを予定しています。


学科説明会


  開催場所  12号館3階 (常時開催)

  開催内容 
          ・パネルによる学科紹介・授業紹介・教員紹介
          ・研究ロボット展示・ビデオ上映
          ・ロボカップ紹介
          ・教員の著書紹介・授業の教科書紹介
          ・個別相談コーナー


オモシロ体験学習

 
  開催場所  12号館3階にて随時開催

  開催内容

          「ミライロ体験:サッカーロボを作ろう」

          短時間で製作可能なサッカーロボットを作りましょう。
          難しいところはアシスタントの在学生がお手伝いします。
          完成したロボットは持ち帰れるよ。(所要60分程度)

  注意     定員:60名(先着順に受付,定員になり次第終了)


アクセスマップ http://www.it-chiba.ac.jp/institute/access/access_shibazono.html


2009年07月22日

満員御礼!オープンキャンパスin未来ロボティクス学科

7月19日(日)晴れわたる青空の下、千葉工業大学芝園キャンパスにおいてオープンキャンパスが開催されました。今回、各地から足を運んでくださったご来場者は過去最高の人数となり、未来ロボティクス学科でも午前10時開始と同時に多くの方が12号館3階へご来場くださいました。ありがとうございました。


20090719q.JPG20090719i.JPG 


20090719m.JPG20090719j.JPG


パネルによる学科紹介、教員や教員著書の紹介。研究ロボットの展示では実際に人間を乗せて走行し、その研究成果を体感していただきました。


20090719g.JPG20090719l.JPG


先日「ロボカップ2009世界大会」で世界第2位を勝ち取ったCIT Brainsのメンバーがロボットを実演。
ロボットのリアルな自律歩行に多くの方が感嘆されました。


20090719h.JPG20090719e.JPG


20090719n.JPG20090719x.JPG


学生スタッフの説明に真剣に耳を傾ける。気さくに声を掛ける教員と会話に花が咲く。


20090719r.JPG20090719t.JPG


予定の定員をはるかに上回り大盛況だった「オモシロ体験学習」。今回はサッカーロボットを製作。60分集中して見事完成。


20090719y.JPG20090719.JPG


大いに視て聴いて触れることができた一日。学生スタッフも頑張ってくれました。


20090719a.JPG


*オモシロ体験学習を楽しみにご来場くださりながら定員オーバーで参加できなかった皆様には心からお詫び申し上げます。

 
 ■次回開催予告  9月13日(日)津田沼キャンパス


2009年07月23日

サイエンスパートナーシッププロジェクトを開催

7月23日(木)津田沼キャンパス6号館で中嶋秀朗准教授が「ロボット製作から学ぶものづくり講座」を行いました。
これは文部科学省のSPP(サイエンスパートナーシッププロジェクト)に採択された企画で、今回県下の各工業高校から約35名(教員約10名)が本物のロボットに触れたりしながら、ロボットの仕組みを学びました。


中嶋准教授と研究室の学生6名のTA(ティーチングアシスタント)の協力により、今後3回にわたり、マイコンやセンサ、人型ロボットキットなどを用いながら、ロボットの仕組みを学び、また、互いに競い合うといった講座型の学習活動を行っていきます。


「サイエンス・パートナーシップ・プロジェクト」(SPP)とは、「児童生徒の科学技術、理科、数学に対する興味・関心と知的探究心等を育成するとともに、進路意識の醸成及び分厚い科学技術関係人材層の形成を目的として、学校等と大学・科学館等との連携により、科学技術、理科、数学に関する観察、実験、実習等の体験的・問題解決的な学習活動を実施するものです。」(HP引用)


 ■ 中嶋 准教授 http://www.nakajima-lab.it-chiba.ac.jp/

 ■ SSP公式サイト http://spp.jst.go.jp

2009年07月30日

当学科恒例!「ロボット設計製作論4発表会」が行われ・・・

7月29日、津田沼キャンパス新1号棟の18階と19階で、ロボット設計製作論4発表会が行われました。
これは当学科が定期的に行う発表会で、学生(3年)110名が各研究室に配属された本年4月から今日までの研究活動をボード(ポスター)にまとめ、採点官である教員と観覧者である学生(1、2、4年生)に対し自らプレゼンテーション形式で発表を行うものです。


seisakuron18.JPGseisakuron14.JPG

日頃の研究成果をオリジナルボード(ポスター)にまとめたり、製作したセンサやロボット、ノートPCを駆使して発表ツールとしたり、各人が創意と工夫を凝らします。

seisakuron23.JPGseisakuron10.JPG
seisakuron8.JPGseisakuron13.JPG

ボード(ポスター)を廊下の壁に立て掛けての発表は1回当たり3分が目安です。プレゼンターは観覧者が来れば何度でもプレゼンテーションを行います。

seisakuron25.JPGseisakuron3.JPGseisakuron15.JPGseisakuron20.JPG
seisakuron5.JPGseisakuron7.JPGseisakuron11.JPGseisakuron12.JPG

観覧する学生の投票により約110名の中から「ポスター賞」が選ばれます。

seisakuron6.JPGseisakuron21.JPG
seisakuron24.JPGseisakuron16.JPG


実践の中で、教員の鋭い質問や指摘、アドバイスに耳を傾けながら着実に実力をつける授業、これが当学科の特長です。

この画面について

左は2009年07月度に作成した記事を全表示しています
TOPページに戻る

カテゴリー

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type
copyright 2006-2009 © THE DEPARTMENT OF ADVANCED ROBOTICS, Chiba Institute of Technology
もどる