千葉工業大学 未来ロボティクス学科
トピックス

« 2016年01月 | メイン | 2016年04月 »

2016年03月 アーカイブ

2016年03月03日

女性研究者ネットワークフォーラム

本学発行のCIT NEWS(1月号)に「千葉工業大学・女性研究者ネットワークフォーラム」の講演会が12月10日,津田沼キャンパス6号館で開催された模様が報告されています。「社会のさまざまな分野で活躍するリーダーを目指す女子学生を後押ししよう!」と生命環境科学科の小浦節子教授が呼びかけて(CIT NEWSより)…と記載。

今回の講演では,2012年当学科を卒業した(株)aba代表取締役の宇井吉美さんが登壇。宇井さんは本学在学中に医療・介護支援ロボットのプロジェクトを立ち上げ,人工知能でデザインする要介護者のための排泄検知シートを開発するabaを起業。世界中から斬新な技術開発やアイデアを募り,優れた作品を表彰する「ダイソンアワード」で世界のベスト20に選ばれるなど,各方面で受賞。
ますますのご活躍を期待しています。

201512c.jpg

設計製作論および演習(5)発表会

大寒を過ぎた1月29日(金)15時30分,津田沼キャンパス2号館3階の大教室において設計製作論および演習(5)発表会が盛大に行われました。この発表会は,学科設立当初から行われている伝統的な3年生の行事で,毎年新習志野キャンパスから1・2年生が駆けつけ,4年生や院生・FuRoの先生方なども参加される熱気に溢れる催しです。


201601bb.jpg

夕方の空。冬の曇り空は寒さを際立たせます。

201601aa.jpg

三々五々,学生達が駆けつけてくると更に熱気を帯びてきます。

201601dd.jpg


研究室の廊下で行われていた時代もありました(2011年1月の様子)

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/topics/2011/01

卒業論文最終審査

2月4日(水),津田沼キャンパス6号館において卒業論文最終審査が行われました。集合時間の午前9時前にはネイビーカラーのスーツにネクタイで正装した学生が,各講義室に集合し粛々と審査がおこなわれました。


20160225b.jpg20160225a.jpg

みぞれが混じる空模様の朝,緊張の面持ちで6号館へ

201601ee.jpg201601ff.jpg

太陽光発電モニターには,外気1.3℃,本日の発電電力量0.21kWhと表示されています

201601hh.jpg201601gg.jpg

自分の発表時間の最後の最後まで一人練習を繰り返し,自身に挑みます


設計製作論表彰式

立春を過ぎた2月19日(木)午前11:00,津田沼キャンパス2号館大教室で設計製作論表彰式が行われました。過日(1月29日)行われた設計製作論発表会の審査および選考がおこなわれ,本日その受賞者24名による受賞者発表の場と表彰式が合わせて行われました。この催しは,受賞者だけに与えられたポスター発表の場であり多くの参加者から称えられる場でもあります。


201602hh.jpg

曇天の空から雨模様へ。そして一雨ごとに春に近づきます(2号館20Fより撮影)。

201602aa.jpg201602bb.jpg

ポスター発表後,米田学科長より表彰。受賞者全員で記念撮影。

201602dd.jpg201602ee.jpg

小宮学長が駆けつけて下さり学生達へエールを。菊池専攻長が懇親会の音頭を。

201602ff.jpg201602gg.jpg

懇親会では,学年を越えて楽しく忌憚のない交流がありました。

授業紹介Ⅰ(総合セミナー/1年生)

後期の授業風景の一コマをご紹介します。

今回は入学から半年の1年生の授業風景です。10月23日(金),10月30日(金)の2週にわたり,新習志野キャンパス12号館3階で行われた授業「総合セミナー」では,技術的工学視点を実践の中で養うことを目的に「凧」の製作を行いました。

レギュレーションは「楮紙・竹骨・ボンド・凧糸・テープ」の5点のみです。実践から学ぶ技術的工学視点やグループワークによるコミュニケーション力,実体験の中で目標を達成する力を鍛える学習機会を多く取り入れた特徴的な授業は当学科設立当初からの伝統でもあります。


20160222e.jpg20160222b.jpg

ベイエリアにある新習志野キャンパス,スッキリとした空が気持ちのよい午後3限目。

2016022a.jpg20160222j.jpg

蝶のはばたきの研究で活躍する菊池耕生教授から力学を徹底的に学びます。

20160222p.jpg20160222r.jpg

コンセプト・デザイン・力学モデルを集約した企画書を基にさらにきめ細かいアドバイス。

20160222x.jpg20160222f.jpg
20160222m.jpg20160222u.jpg

グループで設計した図をもとに限られた時間の中で製作開始です。

20160222w.jpg20160222t.jpg
20160222s.jpg20160222y.jpg

次回はグランドで実験です。キャンパスではミロボの3年生に遭遇。ハロウィン近し。

20160222z.jpg

過去の様子 http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/topics/2013/06


授業紹介Ⅱ(総合セミナー/1年生)

後期の授業風景の一コマ(Ⅱ)をご紹介します。今回は11月6日(金)に行われた新習志野キャンパス近くにある茜浜グランドでの実験の模様です。合わせて2016年1月の表彰式もご紹介します。

さあ,設計書をもとに試行錯誤して設計製作した凧とともにいざグランドへ。

201602a.jpg201602n.jpg

グループの数だけコンセプトもさまざまです。

201602d.jpg201602f.jpg

机上では天高く舞い上がることを描いた設計製作が現実の屋外ではさてどうか。

201602i.jpg201602k.jpg

規定の距離以上を飛行させることの他にいくつかの採点基準が設けられています。

201602j.jpg201602c.jpg
201602b.jpg201602l.jpg

1月29日の表彰式では,第1位にP2グループ(柴田さん,島田さん,下田さん,松左川さん)が。

201601h.jpg201601g.jpg
201601f.jpg201601e.jpg

第2位はE1グループ,3位はB2グループで,良く飛んだで賞にC2グループが選ばれました。

201601c.jpg201601a.jpg

明日は自立型の絵描きロボットの製作発表会。徹底的に実践型講義で学びます(右は傘の絵)。


平成27年度CITものづくり発表会

春を思わせる光彩がおだやかな3月1日(火)。午前10時から津田沼キャンパス2号館3階の大教室で平成27年度CITものづくり作品発表会がおこなわれました。

CITものづくりとは「本学の学生にCITものづくり活動を通してものづくりを啓発し,興味を抱かせ実行力を養わせることを目的としています。また,この活動を通してチームワークの大切さを知ることや,プレゼンテーションの能力を身につけることも活動においての意義としています(HPより引用)。」
今回も当学科の学生達が積極的に活動しています。


20160301a.jpg

最優秀賞は当学科の井上さん(左)と濱田さん(右)です。

20160301b.jpg
20160301c.jpg
20160301d.jpg
20160301e.jpg

優秀賞4つのうち3つが当学科の学生です。

20160301f.jpg

当学科の学生の活躍が光彩を放ちます。ますますの探究を!

インタビューシリーズ「卒業生に訊く!」

昨年から始まった好評のインタビューシリーズ「卒業生に訊く!」が,続々アップされました。
第1回目の1期生の羽根井さんから始まって現在第8回目となりました。

ぜひご一読ください。


8.未来ロボティクス学科2期生の柴野さんに就職してからの今を訊く

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/interview/index.html

7.未来ロボティクス学科1期生の阿久澤さんに就職してからの今を訊く

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/interview/interview18.html

6.未来ロボティクス学科1期生の密本さんに就職してからの今を訊く

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/interview/interview17.html

5.未来ロボティクス学科1期生の吉澤さんに就職してからの今を訊く

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/interview/interview16.html

4.未来ロボティクス学科2期生の善教さんに就職してからの今を訊く

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/interview/interview15.html


2016年03月24日

ロボット学会誌の表紙を飾る

1期生の菜花さんのイラストが,ロボット学会誌(Vol.34, No.2)の表紙を飾っています.


日本ロボット学会(学会誌)

http://www.rsj.or.jp/jrsj

2016年03月25日

ロボット体験出前授業

2月14日(日),当学科の柴田拓歩さん(2年生)が部長を務める「総合工学研究会」のメンバー数名が,千葉県船橋市にある二宮小学校で「ロボット体験出前授業」をおこないました。

また,2月16日(火)には,当学科の青木研究室が千葉県長生郡にある一宮町立一宮小学校で「ロボット体験出前授業」を行いました。当日は研究室の学生達が,日ごろ研究している大小型ロボット数体を持参し,児童たちに対し,見て・触れて・学ぶ・体験型の授業をおこないました。


20160324a.jpg20160324e.jpg

当学科では学外での活動も積極的に取り入れています

20160324b.jpg20160324d.jpg

「ぼくの知っているロボットのミニ四駆とはわけが違いました。」と児童たち

20160324f.jpg20160324c.jpg

「ぼくも作ってみたいです。」という嬉しい感想に触れることはこちらの学びにもなります


一宮町立一宮小学校

http://ichinomiya-e.com/index.php?key=jo6u16sma-1196


青木研究室

http://www.robotics.it-chiba.ac.jp/ja/subject/staff/12-profile.html

この画面について

左は2016年03月度に作成した記事を全表示しています
TOPページに戻る

カテゴリー

Creative Commons License
このブログは、次のライセンスで保護されています。 クリエイティブ・コモンズ・ライセンス.
Powered by
Movable Type
copyright 2006-2009 © THE DEPARTMENT OF ADVANCED ROBOTICS, Chiba Institute of Technology
もどる