2025年夏,日本設計工学会の国際会議ICDES2025(The 6th International Conference on Design Engineering and Science)で研究発表すべく,菊池研の修士軍団がエジプトのアレクサンドリアに行ってきました.ここは地中海に面した歴史ある小さな港町です.
出発前,学会発表が初めての学生の他,海外が初めてもおり,食事が合わなかったらどうしようということで,日本にひとつしかないというエジプト料理コシャリの専門店で予習.が,これ無理です,という学生が現れ,カップラーメンをスーツケースいっぱいに持っていくことに(あんなにも親切にマスターが食べ方を説明してくれたのに...).そして,海外用SIMカード,google翻訳の日本語→アラビア語,現地用変圧器,PCバッテリー,あつい研究魂,いろいろ用意していざ空港へ.
空港に着いたら,一緒に学会に参加する他大のグループと合流,ごあいさつ.一日一便しかないのでみんな同じ便.心強い.と思ったら既に体調不良の学生がどんよりした顔.大阪万博に行ってきたとか.なぜ,このタイトスケジュールで行く!?.初手から厳しい.とりあえず,しばらく日本食が食べられなくなるので,元気な学生と牛丼へ.ラーメンにも後ろ髪をひかれつつ出発.真っ暗闇の中,眼下に広がる羽田のあかりを後にしました.
トラブルやらなんやらで乗り換えのカタール・ドーハで8時間足止めされつつも,アレクサンドリアに到着.ホスト大学のエジプト日本科学技術大学(E-JUST)の皆様がお出迎え.超安全にホテルへ(ありがとうございます!).さすがにサハラの夏は暑いかと思いきや,体感は明らかに千葉の方が暑い...で,まずは携帯を現地仕様に,と思ったらSIMカードが認識されず学生の携帯にテザリング(なぜだ!).一方,硬水が苦手な学生は着いたとたんに軟水探索の旅へ.最終的には,成分表を見ただけで軟水かどうかわかるように...そんなこんなで現地到着初日は暮れていきました.
大会初日はレジストレーションの日.登録だけ済ませて大人は飲みへ.イスラムはお酒飲めないとのことで日本人だけでちゃっかり前夜祭.学生たちは観光へ.アレクサンドリアは地中海の海岸線がとても美しい.海も空も青,青.絵葉書の世界です.しばし仕事を忘れる.
二日目いよいよ新アレクサンドリア図書館で会議.両国の国歌で開会セレモニーが始まりました.ロボット工学の重鎮,F先生が副学長をされているとのことでご挨拶.お変わりないバイタリティーに圧倒されました.E-JUSTは日本の教育システムを採用しているとのこと.つづくキーノートスピーチも大変興味深く,勉強になりました.アフリカで最大のクリーンルームをお持ちだとか.その後セッション,図書館見学会,そして地中海に沈む夕日を見ながらウェルカムパーティー,カイトベイ要塞へ.
三日目はE-JUSTに移動して開催.発表がある学生たちは我に返り,準備へ.なんやかんやであうあうしながらもなんとかみんな発表.英語の大切さを再確認.質問してくれた方々とも仲良くなれました.そして,ご支援いただいた共同研究企業にも感謝.なんとか大役を果たしました.これでアフリカからも発注来るはずです!JICAの教育システム支援の話もためになりました.教育の輸出も大切ですね.夜はプレッシャーから解放されてガラディナーへ.2時間延々踊り続けるお国柄.あ!,Best Paper Award Ceremonyの時間がない!
最終日は朝6時にホテルをチェックアウトしてカイロへ.ゆっくり博物館を見学して,ピラミットの前でフェアウェルランチ(ここで来たか,コシャリ!).Best Paper Award Ceremonyもやっと開催.受賞者の皆様,おめでとうございます!副賞の楯は石のため重すぎて現地に持ち込めないとか.でも,エジプトにちなんでヒエログリフですね.そして長かった旅も終わり,カイロ国際空港,懐かしの日本へ.と,ここで「バサボルト,プリーズ」.あっ,パスポートか,エジプトはPの発音ないんだった.最後の最後でエジプト入門コースに引っ掛かりました...
ありがとうエジプト,ありがとうアレクサンドリア.次回は,仕事ぬきで来ます!
