コンテンツへスキップ

CIT 未来ロボティクス学科

千葉工業大学先進工学部未来ロボティクス学科 / 大学院工学研究科未来ロボティクス専攻

  • 教員紹介
  • 卒業生の進路
  • シリーズ記事
    • インタビュー
    • 学科について
  • 学科
    • 未来ロボティクス学科 Open Lab.
    • 千葉工業大学の未来ロボティクス学科を選ぶ10の理由
    • 学科の特色
    • カリキュラム
    • 教員紹介
    • 卒業生の進路
  • 大学院
    • 未来ロボティクス専攻 | 千葉工業大学
    • 卒業生の進路
  • 文献
    • 論文リスト
    • 書籍紹介
  • リンク
    • 千葉工業大学
      • 未来ロボティクス学科
      • 受験生応援サイト
    • 旧学科サイト
    • 旧トピックス

投稿者: kikut

投稿日: 2021年12月23日2021年12月23日

設計製作論3ハンド製作コース発表会

12月20日月曜日,自作のロボットハンドをマニピュレータにつけてデモンストレーションを行う発表会が開催されました!

“設計製作論3ハンド製作コース発表会” の続きを読む
ツイート
投稿日: 2021年7月7日2021年7月7日

多葉機の揚力計算

流体力学で固定翼機の翼の数(単葉機と複葉機)の話をしたら,菊池研佐藤君が揚力計算してくれました.

“多葉機の揚力計算” の続きを読む
ツイート
投稿日: 2021年6月10日2021年6月10日

流体力学でビル風対策

未来ロボティクス学科では流体力学も勉強します.

高層ビルである2号館は,いつも強いビル風が吹いています.これ以上傘を犠牲にしないように,太田研の伊藤さんに植林したら風が収まるか,流体解析してもらいました.

“流体力学でビル風対策” の続きを読む
ツイート
投稿日: 2021年6月1日2021年6月1日

卒業生のベンチャー企業にi-Construction大賞優秀賞

卒業生の立ち上げたドローン開発のベンチャー企業である株式会社Liberawareが、国土交通省「i-Construction大賞」のi-Construction推進コンソーシアム会員の取組部門において、優秀賞を受賞しました。

“卒業生のベンチャー企業にi-Construction大賞優秀賞” の続きを読む
ツイート
投稿日: 2021年5月24日2021年5月24日

菊池研高田君,川崎君が学会発表

本日(5/23),日本設計工学会の春季大会で菊池研の高田君が自動掘削ロボットの研究を,川崎君が小型はばたきロボットの研究を発表してきました.してきましたと言ってもリモートで,研究室からの発表でした.

“菊池研高田君,川崎君が学会発表” の続きを読む
ツイート

検索

おすすめ動画

サイトマップ

  • インタビュー
  • サンプルページ
  • ブログ
  • ホームページセクション
  • 千葉工業大学の未来ロボティクス学科を選ぶ10の理由
  • 卒業生の進路
  • 学科について
  • 教員紹介
    • 上田 隆一
    • 南方英明
    • 大川 茂樹
    • 林原 靖男
    • 藤井 浩光
  • 書籍紹介
  • 未来ロボティクス学科 Open Lab.
  • 論文リスト

最近の投稿

  • 黒いラグビーボールみたいなやつ 2025年3月25日
  • 第7回対話システムライブコンペティション 優秀賞 2025年3月23日
  • 未来ロボティクスフォーラム開催 2025年2月24日
  • つくばチャレンジで1000m自律走行 2025年1月12日
  • 日本ロボット学会誌論文賞 2024年9月7日
  • ロボティクスチャレンジ 2024年8月19日
  • 6/23オープンキャンパス(事前予約不要・入退場自由) 2024年6月20日
  • ロボティクス・メカトロニクス講演会2024で26件の講演 2024年6月4日
  • ロボットプログラミング選手権2023(病弱教育部門)  2024年2月18日
  • 屋外自律移動ロボット開発進行中 2022年10月22日
© 2017-2021 Department of Advanced Robotics, Faculty of Advanced Engineering, Chiba Institute of Technology.
Proudly powered by WordPress