2022年2月8日に千葉工業大学津田沼キャンパスで,屋外自律移動ロボットの実験走行会を行いました.
人工知能や自動化の重要性が増してきていますが,未来ロボティクス学科では2008年から屋外自律移動のチャレンジに挑戦しており,その技術を積極的に公開してきました.
当日は5台のロボットが各々の課題に挑戦し,最長1,183mを自律走行する様子が見られました.
詳しくはこちらのページにあります.
ロボカップアジアパシフィックで自律サッカーロボットのデモを行います
11月25日(木)~28日(日)に愛知県の愛知スカイエキスポで開催されるロボカップアジアパシフィックで本学科の学生が所属する自律サッカーヒューマノイド開発チームCIT Brainsがデモンストレーションを行います.
11月23日(火)から現地入りして,調整を繰り返しています.
世界トップクラスの自律サッカーロボットを見るチャンスですので,お近くの方は是非ともご覧頂ければと思います.
またリモートでも観戦できますので,よろしければご覧ください.
RoboCup Asia Pacificに関する情報はこちら
https://2021.robocupap.org/
津田沼チャレンジ2021を開催しました
11月6日(土)に千葉工業大学津田沼キャンパスにおいて,屋外自律移動のチャレンジ『津田沼チャレンジ2021』を開催しました.
未来ロボティクス学科では,2008年から屋外自律移動のチャレンジである『つくばチャレンジ』に参加しながら,人の手を借りないでロボットが目的地まで移動するための技術を研究・開発してきました.
本チャレンジにおける自律走行の最長記録は1,628mでした.
スタートボタンを押すと後はロボットが自分で考えて,経路に沿って走っていきます.
参加したロボットには多くの新しい技術が取り入れられており,津田沼チャレンジはそれを検証する場として活用されています.
トラ技ジュニアに『PyBulletで2足歩行シミュレーション』が掲載されました
トラ技ジュニア2021秋号に,本学科の学生が開発しているヒューマノイドGankenKunに関する記事が掲載されました.RoboCup2021でベストロボットモデルアワード2位を獲得したロボットGankenKunを,シミュレーション環境PyBullet上で歩行させるというものです.
PCがあれば歩行制御を体験できますので,ご興味のある方はお試しいだければと思います.
CQ出版へのリンク
https://toragijr.cqpub.co.jp/magazine/magazine-1289
ソフトウェアのレポジトリ
https://github.com/citbrains/GankenKun_pybullet
屋外自律移動の公開実験『つくばチャレンジ2021』に挑戦しています
オープンラボ
8月9日のオープンキャンパスが中止になりましたので,急遽ウェブ上で見学できるページを作成しました.
よろしければご覧いただければと思います.
https://www.robotics.it-chiba.ac.jp/j/?page_id=987
学生同士の学び合い
未来ロボティクス学科の学生プロジェクトに,RoboCup用ヒューマノイドロボットの開発があります.人工知能を搭載した世界トップレベルのロボット開発ですので,大学生になったばかりのみなさんには難しすぎる課題です.
そのためプロジェクトでは,全てのメンバが知識と経験を得て開発を担当できるように,随時勉強会を開催しています.
RoboCup2021 Best Robot Model Award 2位
2021年6月22日から27日までインターネット上で開催されたロボットの世界的な競技会RoboCup2021に,未来ロボティクス学科の学生・専攻の院生から構成されるCIT Brainsが参加して以下の結果を得ました.
屋外自律移動ロボットの開発進行中
未来ロボティクス学科の林原研と上田研では,屋外を自律的に移動するロボットの開発を進めています.写真は最近注目される深層学習を使用して,カメラの画像を入力として自律移動を行っている様子です.
“屋外自律移動ロボットの開発進行中” の続きを読むロボットとAIのランドマークプロジェクトRoboCup2021へ向けた開発進行中
2021年6月22日~27日に開催されるRoboCup2021世界大会に向けて,32名の学生からなるチームCIT Brainsの院生・学生が急ピッチで開発をしています.